一般財団法人 尾崎行雄記念財団 咢堂塾での講義動画「感染症・大規模災害、テロ対策、医療事情ー外務省、自治体での経験からー」の紹介
ジャムズネット-日本の仲本光一先生から一般財団法人 尾崎行雄記念財団 咢堂塾での講義動画「感染症・大規模災害、テロ対策、医療事情ー外務省、自治体での経験からー」をシェアいただきました。
こちらの講義は「咢堂ブックオブザイヤー2024」を受賞されました仲本先生の著書『想像を超えた難事の日々』の内容についても多く触れられています。
『想像を超えた難事の日々』は、長年にわたり外務医務官として活躍してきた仲本光一氏(元・外務省診療所長)の回想録です。著者は9.11直後のニューヨークや自衛隊派遣時のイラク、そしてハワイの「えひめ丸事件」や小泉純一郎総理の歴史的訪朝など、世界を揺るがした外交歴史の現場に数多く立ち会ってきました。とかく外交は首脳や閣僚など一部のキーパーソンのみで動くものと思われがちですが、著者が一所懸命の思いで経験してきた「現場の最前線」こそが、外交の実際においては極めて重要であることを再認識させてくれます。
外務省医務官としての日々、コロナ後の保健所での活動、北朝鮮拉致被害者支援、大規模災害・テロ対応事案などをまとめられた本で、ジャムズネットについても書かれております。
ジャムズネットは2006年にニューヨークで設立されましたが、仲本先生は当時在ニューヨーク日本国総領事館に医務官として勤務されており、その立ち上げに大きく貢献されました。また2014年、在カナダ日本国大使館で医務官として勤務されていた折、ジャムズネットカナダ設立にもご尽力されました。
[目次]
はじめに
一章 北朝鮮拉致問題に関わる
北朝鮮への突然の派遣
平壌市のホテルで面会
二章 9・11 ニューヨークテロ事件 ジャムズネット設立(邦人医療支援NPO)
騒乱のニューヨークへ
ジャムズネットが各国で設立
三章 外務省医務官への転身 発展途上国での活動
1年後のオファー
最初の任地ミャンマー
インドネシアで遭遇した大暴動
インドの日本人旅行者
タンザニアの医療事情
四章 米国、カナダと先進国での経験した医療制度の違い
高額な医療費
お弁当持参の治療
五章 わたしの子供時代、青春時代
4歳でピアノ練習
ジャズ研の仲間たち
六章 東京勤務と「えひめ丸」海難事故
海難事故発生でハワイへ
ご遺族から突然の手紙
七章 東京勤務を経て岩手へ
勤務地でのでき事
痛ましい事件
八章 若い世代の人たちへ
5つのメッセージ